
山形の風物詩である芋煮会を、すぐに開催できるセットをご用意しました。
ご家族と少人数でも、お友達を集めて大人数でも。お家の中でも、河原やキャンプ場まで出かけても。
庄内観光物産館の芋煮会セットで、いろんな場所で芋煮会をお楽しみいただければ幸いです。
山形秋の風物詩
「芋煮」と「芋煮会」とは?

「芋煮会」は河原などで芋煮の鍋を囲んでみんなで食べる秋の行事です。
東北各地で行われていますが、山形県内全域では特に盛んで、
参加したことがない山形県民はほぼいないと言っても過言ではありません。
山形県外の方でも、大きな鍋と新品のショベルカーを用意して行う
「日本一の芋煮会フェスティバル」のニュースをご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか。
「芋煮」は旬の里芋を主役にした料理で、江戸時代に最上川の河原で、
船頭たちが里芋などを鍋で煮て食べたのが始まりといわれています。


山形県のソウルフードとも言える「芋煮」ですが、地域によって味付けや具材が異なります。
内陸部では、牛肉を入れた醤油味、庄内地域では、豚肉を入れた味噌味の芋煮が主流です。
味付けとお肉だけでなく、他に入れる具材も地域や家庭によって異なります。
庄内地域の芋煮では、内陸部の芋煮で入れるささがきごぼう、こんにゃく、きのこ、長ねぎの他に、
厚揚げとにんじんも加えるのも特徴です。
また、家庭によっては酒粕も加えて味付けをします。
庄内観光物産館の通販では、牛肉使用の醤油味の芋煮と豚肉使用の味噌味の芋煮、
それぞれの芋煮食材セットをご用意いたしました。
お好きな味を選ぶもよし、両方食べ比べして楽しむのもおすすめです。
簡単おいしい芋煮の作り方

醤油味の山形芋煮レシピ
- 大きめの里芋を半分にカットします。
- 大きめの鍋に水(1800cc)と里芋・牛肉・ごぼう・しめじ・こんにゃく・芋煮のたれ(約半分)を入れ沸騰させます。
- 里芋に竹串が刺さるぐらいの柔らかさになるまで煮込みます。
- 仕上げにネギと厚あげを適当な大きさにカットしてひと煮立ちしたら完成です。
- 残った芋煮のたれでお好みの味に仕上げることができます。

味噌味の庄内芋煮レシピ
- 大きめの里芋を半分にカット。厚あげはお好みのサイズにカットします。
- 大きめの鍋に水(1800cc)と里芋・豚肉・にんじん・ごぼう・椎茸・こんにゃくを入れ沸騰させます。
- 沸騰したら、アクをすくいながら味噌を溶きます。
- 里芋に竹串が刺さるぐらいの柔らかさになるまで煮込みます。
- 仕上げにねぎと厚あげを適当な大きさにカットしてひと煮立ちしたら完成です。
※お好みで酒粕も加える
もっと芋煮会にこだわりたい方へ
~ここまでやったら山形県民?!~

- 直火を使用可能な河原に集合します。
- 火おこし班と材料準備班にわかれます。
※薪はすべて使わずに少し残しておきます。 - 火おこし班は火をつけます。材料班は芋煮の材料をカットします。
※この時、こんにゃくを手でちぎって入れるとより山形県民感を出せます。 - みんなで芋煮を作ります。
- 完成したら、鍋を囲んで楽しく食べます。
- 醤油味の芋煮の場合、余った芋煮にカレールーとうどんを入れ、カレーうどんを作ります。
※具材のダシとカレーの旨味が合体した絶品カレーうどんをお楽しみ下さい。 - 後片付けを行い解散します。
※自治体・施設毎の火の取り扱いルールをお守りください